kodama のすべての投稿

七夕について

こんにちは、ポートビズ利用者“都会を愛する者”です。

短冊の色は、ブログ作成のプログラム中に調べました。ブログの内容をある程度膨らませるため短冊の色についてとりあげました。皆さんは、短冊の色にはそれぞれ意味があるということを知っていますか。短冊の色とそれぞれの意味について下記に挙げました。
・紫(黒)の短冊は、”学業”に関する願いごと
・赤の短冊は、両親や先祖に”感謝”すること
・白の短冊は、”規則”や”義務”を守る達成の願いごと
・黄色の短冊は、”人間関係”に関係する願いごと
・青(緑)の短冊は、”成長”に関係する願いごと
皆さんも短冊に願いごとを書いてみてはいかがでしょうか。

参考
久松プラス 雑学・豆知識 短冊の色で願い事が違うことをご存知ですか?

短冊の色で願い事が違うことをご存知ですか?

七夕の思い出

こんにちは。スタッフ(み)です。
緊急事態宣言の解除後もなかなかコロナ収束の兆しが見えずもどかしい思いはありますが、事業所では、今まで同様、気を抜くことなく、感染予防に気を配りながら毎日の訓練を行っています。
面談会も再開され、見学、実習の受け入れをしてくださる企業様も少しずつ増え始めました。企業様への応募や面接もオンラインになるなど、新しい動きも出はじめています。

先日、プログラムの一環として、訓練生の皆さんに「七夕」にちなんだブログを書いていただきました。完成したブログは随時アップしていく予定ですが、良い機会なので、私も久しぶりに書かせていただいています。

私の育った地域には、七夕にはそうめんを食べる風習がありました。そうめんが織姫が反物を織る糸をあらわしているとか、習い事が上達する(琴や三味線の絃を模している)などと言う話を聞いた記憶があります。たなばたの日のそうめんには「五色の短冊」を意識してか、色付きの麺が入っていて、それをきょうだいで取り合ったのも懐かしい思い出です。

今年は、あいにくの曇天で天の川を見ることは出来ませんでしたが、空に向かって願い事をしておきました。

ポートビズでは、緊急事態宣言の解除を受け、国立事業所での見学や体験実習の受け入れを再開いたしました。
まずはお気軽に電話もしくはお問合せフォームよりご連絡ください。お待ちしております。

矢川事業所からのお知らせ4

こんにちは。スタッフ(み)です。
いよいよ東京アラートの解除が目前ですね。
ステップ3への移行に向けて準備がはじまっているようです。

当法人、そしてポートビズでも、今後の方針について話し合いを行い、三密を避ける形で、縮小した職員体制を継続しますが、通所訓練を再開することなりました。

6月15日(月)より、国立事業所、矢川事業所合同での通所訓練を再開いたします。矢川事業所につきましては、期間を定めず当分の間一時閉鎖を継続いたします。

ご連絡等ございましたら、恐れ入りますが、お問い合わせフォームもしくは、国立事業所( 042-505-5408)までご連絡ください。

長期の不在でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

矢川事業所からのお知らせ3

こんにちは。スタッフ(み)です。
ようやく東京都も緊急事態宣言が解除されましたね。
ここ国立市でも少しずつ公共施設が開館されたり、駅前のお店が開き始めました。

当法人でも今後についての協議を行いましたが、ポートビズとしては、念のため6月12日までは、現在の縮小体制を継続することとなりました。

矢川事業所の不在は6月14日(日)まで続きます。

ご連絡等ございましたら、恐れ入りますが、お問い合わせフォームもしくは、国立事業所( 042-505-5408)までご連絡ください。

長期の不在でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

矢川事業所からのお知らせ2

こんにちは。矢川事業所スタッフ(み)です。

このたびの国、及び東京都の緊急事態宣言継続措置に伴い、矢川事業所の一時閉鎖も継続することになりました。

矢川事業所の不在は5月31日(日)まで続きます。

ご連絡等ございましたら、恐れ入りますが、お問い合わせフォームもしくは、国立事業所( 042-505-5408)までご連絡ください。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

矢川事業所からのお知らせ

こんにちは。矢川事業所スタッフ(み)です。

東京都の緊急事態宣言を受け、当法人でも対策を検討しています。追って正式な内容の告知がある予定ですが、取り急ぎお知らせさせていただきます。

ポートビズでは、3密を避ける事を目的として、一時的に訓練を縮小して行なうこととなりました。矢川事業所の訓練生も在宅訓練を併用しながら週に何度か国立事業所で訓練を行ないます。

したがって、5月7日(木)までは、矢川事業所は不在になります。

ご連絡等ございましたら、恐れ入りますが、お問い合わせフォームもしくは、国立事業所( 042-505-5408)までご連絡ください。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

矢川さくら日記(4)

こんにちは。スタッフ(み)です。
東京では緊急事態宣言が発令されました。
具体的なことは、追って発表されるとのことですが、国立市でも今日(4月9日)から休業しますと書かれている店舗が多くありました。どのように生活が変わっていくのかわかりませんが、噂に惑わされず、しっかりと正しい情報を見極めていきたいですね。

さて、矢川事業所の桜です。ずいぶん緑が多くなりました。
残り少なくなった花を、時折ひよどりがついばみに来ています。
小鳥たちのさえずりが、この季節の矢川事業所のBGMになっています。

矢川さくら日記(3)

こんにちは。スタッフ(み)です。
新型コロナウィルス感染症に関する情報が日々更新されています。都知事からは緊急メッセージも発表されましたね。当法人でも、職員一人一人が気を引き締め、感染防止への取り組みを強化しています。
また、昨日には季節外れの大雪となりました。そんな中でも桜は健気に満開を迎えています。
ツイッターでも安全に写真でお花見をという投稿が盛り上がっているようですね。 #ツイッターお花見2020


事業所前の桜はこの日が満開でした


今日は少し葉が出始めています


デスクから見える風景です

外部訓練もお休みになり、企業見学や実習受け入れが延期になるなど、就職活動には厳しい状況が続きますが、桜に癒されながら、訓練生にしっかり寄り添い、今できることを確実に一つずつ行っていきたいと思います。

矢川さくら日記(2)

こんにちは。スタッフ(み)です。
もうすぐ春分の日ですね。今年は三連休になる方もいらっしゃると思います。お墓参りの予定をされている方も多いかもしれませんね。
さて、矢川事業所から見える桜のつぼみもずいぶん色が濃くなり、間もなく開花宣言ができそうです。訓練生も通所するとまず窓から桜を眺めるのが日課となっています。事業所の南側が一面窓になっているので、ブラインドをあげて訓練をしていると気持ちがのびやかに解放されるような気がします。

最寄りのJR南武線矢川駅からの道には、こんな風景もありました。駅と事業所の中間あたりの大きな桜の木の根元です。お近くの方、探してみてくださいね。

矢川さくら日記(1)

こんにちは。スタッフ(み)です。
毎日のニュースにもなかなか明るい兆しがみられませんが、矢川事業所では、いつもと変わらず、体調管理に気をつけながら訓練を行なう毎日です。

花見イベントや宴会の自粛要請、国土交通省から国営公園での宴会を伴う花見の自粛要請が報道されていますが、そのようなことは(当然ですが)さくらには全く関係なく、暖冬の影響もあってか、事業所の窓から見えるさくらのつぼみがほんのり色づき、ふくらんできました。今日は、あいにくの雨模様でしたが、開花までの様子をお伝えしていければと考えています。

矢川事業所では、療育手帳をお持ちの方を対象に、日々の訓練を行なっています。プログラムも講座形式のもの、作業を通して学ぶもの、施設外での訓練や余暇活動など様々な内容となっており、時間がかかっても丁寧に就労する力を身につけることが出来る様に取り組んでおります。ご質問、ご相談、見学のご希望などございましたらフォームよりご連絡ください。お待ちしております。