yuda のすべての投稿

異動のごあいさつ

平成31年度(令和元年)の事業は、本日3月31日を持って終了いたします。

同時に、私もポートビズの管理者を卒業する事になりました。

ポートビズ国立の開設に伴う、平成30年2月に入職しましたので、2年間の勤務となりました。

オープニングセレモニー講演はさくら会館でした。その後に内覧会と続きましたが、来場者は知り合いの方も多く、気持ち的に落ち着いた案内が出来たこと、仲間は良いなと、改めて感じた事を思いだされます。

職員や訓練生と新たな出会いがあり、訓練生の就職に伴う別れがあり、そして、定着支援で3年半の関わりが始まり、縁は循環して行くものと感じました。

残念ながら暫定支給期間で終了する訓練生もおりましたが、この出会いも歴史の1ページです。

ページをめくる度に、「どうしているかな」と思いだされます。

職員は個性豊かな方、思いが強い方、繊細な方、企業で活躍していた方、お酒を前向きな活力にできる方などが在籍していて、厳しい環境の中でも、一喜一憂しながら支援体制を整える事ができました。

この2年間の就職者は14人でした。ご本人はもとより、ご両親、支援センター、相談事業所の方などが協力し合った成果だと思います。この場をお借りして感謝申し上げます。

後任は30年以上の福祉歴を持っている者が着任します。

引き続き、ご支援、ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

私は、経営本部に着任します。勤務もフルタイムから週3日としていただきました。

今は新型コロナウイルスの流行で大変な状況ですが、就職活動の影響が最小限となるように願っております。ご家族を初め、職員、関係者の皆様が、元気で支援できますようにご自愛ください。

ポートビズ 管理者 湯田 正樹

新年のごあいさつ

本日は2020年の初出勤となりました。改めて新年のご挨拶を申し上げます。

新年あけましておめでとうございます。昨年中は支援機関の方々、企業の方々に良いご縁をいただき、順調に就労が出来ました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。また、定着率も良く、個人都合で離職した方1名を除くと100%です。就労に良い影響を及ぼす企業見学も毎月行う事が出来ました。

2020年も1月から採用実習のスタートダッシュが出来ます。2つの企業からオファーをいただきましたので、より良いジョブマッチングの上、採用いただけるものと確信しております。今年も月1回の企業見学会、職員研修をはじめ、余暇活動、就職準備訓練、施設外訓練、座学等を活用して一歩一歩就職に近づけて参ります。

2020年も引き続き、ご支援、ご鞭撻をいただけますよう、職員が一体となって支援して参ります。何卒、宜しくお願い申し上げます。

ポートビズ 管理者 湯田 正樹

新規利用者が増えました。

喜ばしいことです。新規利用者が増えました。

国立事業所では、暫定支給期間の2か月間は私が担当することになりました。当事業所の訓練区分では「基礎訓練」の期間です。基礎スキルの確認をしながら、職員との信頼関係を構築します。色々な事(課題・出来たこと・新たな発見など)を一緒に共有すると距離感が近づきます。週末面談も楽しみです。

この時期は殆ど個別プログラムになります。私は年齢的に、同時に複数の訓練生を支援して行くには体力が必要です。工夫をこらしながら訓練時間が終わると、自然に笑顔がでるものですね。とても嬉しいです。

間もなく、もう一人が入所してくる予定です。

更に嬉しい日々が続きそうです。安くておいしいランチを食べて、自分に気合を入れて頑張ります。

国立市は水のささやきの音がほっとする地域です。

関東も梅雨にはいりました。

雨を楽しむことが出来れば、嫌な梅雨を楽しむ事ができるかも知れませんね。

国立市は水が豊富な地域かなと感じています。その一つに谷保天満宮を抜けた「はけの道と水路」があります。水が優しく語りかける散歩道です。非常時に水を供給するスタンドが数か所設置されています。

時には「ザーザー」、時には「ちょろちょろ」、さて、皆様はど んな音色が好きでしょうか。私は月に2回、川沿いを20分程、歩いて法人本部に行っています。梅雨の時期は大音量の交響楽団が続くのでしょうね。水の音を感じる風景がなくなるのは殺風景になります。

私は心が休まるひと時を感じる事で、一日を乗り切る活力がでます。皆様、梅雨を楽しみながらお過ごください。

「企業見学会に行ってきました!」

こんにちは。利用者のPANです。

ポートビズでは毎月、特例子会社を中心とした企業を訪問し、いろいろなお話を伺ったり、見学をさせていただいたり、という「企業見学会」を行っています。

去る3月13日にも、私たちは、とある特例子会社様を訪問しました。

その企業様は最寄駅から近く、とても綺麗なオフィスでした。

緊張しながら受付に行くと、社長様自らが私たちを出迎えてくださいました。

障がいをお持ちの社員の方々も、とても丁寧に業務の説明をしてくださり、仕事のやりがいや、大変なこと、自分の障がいに対する仕事の工夫などを、熱心にお話しくださいました。

ご説明された皆さんが、それぞれ活き活きと働かれている様子が、とても良く伝わってきました。

また、いろいろな障がいをお持ちの方同士がチームを組んで、協力したり助け合ったりしながら仕事をしているとお聴きし、障がい者ひとりひとりを、本当の意味で戦力として考えている会社なのだな、と、とても魅力を感じました。

私が最も印象に残ったことは、「採用したい人材は、どのような方ですか?」という質問に対する、社長様の回答です。

「自分の(障がい)特性を良く理解したうえで、それを伝えることができる方。また、自分をコントロールすることができる方。」

自分自身を改めて見つめ直し、良く知ることの大切さを教わった、とても収穫の多い見学会でした。

空気清浄器が導入されました

こんにちは。利用者なめです。

すっかり春めいた陽気になってまいりました。

私は寒がりなので、だんだん暖かくなってくると嬉しくなります。

もうすぐ大学通りの桜が咲くと思うので、それも楽しみです。

そんな気分が上がる春ですが、一つ憂鬱なことがあります。

それは、花粉です。

私はそこまで重症な花粉症ではないのですが、この季節はマスクが欠かせなくなります。

朝起きると目ヤニで目が開きづらくなったりします。

ポートビズを利用されている方にも、花粉症の方はかなりいます。

そんな中、ポートビズに空気清浄器がやってきました!

特別に花粉用モードなどがあるわけではないそうなのですが、きっと空気がきれいになるのだと思うことで気持ちは楽になります。

花粉以外にも、お昼休み時に充満する食べ物のにおいなどにも効果があるのかな、と期待しています。

より居心地がよくなったポートビズで訓練に励んでいきます。

国立市第6回就労シンボジウムがありました。

おはようございます。

シンボジウムのテーマは「社会で働く」を考える。~しょうがいのある人が働く事を実現するために、就労移行支援事業所の取り組みを知ろう~です。

国立市にある就労移行支援事業所「ピアス」さん「レジリエンスさん「ポートビズ」の三事業所が取り組みについて話をしました。主な利用者はピアスさんは精神障害者、レジエンスさんは高次脳機能障害者、ポートビズは発達障害者、知的障害者であり、国立市の中ですみ分けができている事も特長です。

今回は各事業所の利用者の方も発表されました。皆様の就労に向けての取り組みは素晴らしかったです。

第1部ではしょうがいのある人の『働く』を支える様々な取組みについて 東京障害者職業センター多摩支所 主任職業カウンセラー 井上 量さまがお話しされました。

最後の講評にもありましたが、三事業所の特長が良く表現されている内容でした。

一般就労をめざす方は、積極的に問合せをしてみては如何でしょうか。お待ちしております。(ホームページに問合せフォーマットがあります)

 

法定健康診断がありました。

法人職員の法定健康診断がありました。社員は仕事を行いながら、都合の良い時間を設定して行う為に検診開始が7時半でした。私は本部まで通勤時間に1時間30分かかることもあり、8時半頃にさせていただきました。

皆さんも、就職すると定期的に受診する事になります。入社書類に健康診断書を求められるのも、この根拠によるものです。会社によっては入社時に会社指定病院を指定されることもあります。

ポートビズでは、職業準備訓練を行いながら、利用者の健康に気遣うことも重要な役割です。基本的な生活習慣を身につけることから、服薬管理、気持ちのコントロールなど、一緒に行っています。場合によっては通院同行も行っています。

インフルエンザが危険な状態になっている報道を眼にすることが多くなりました。皆様もご自愛くださいね。うがい、手洗い、マスク着用がポイントです。

(参考)法定健康診断とは・・社団法人オリエンタル労働衛生協会HPより引用

労働安全衛生法で決められた法定健康診断 事業主が実施することが法律で義務づけられている健康診断が一般健康診断です(労働安全衛生規則第43~47条による)。 主なものに雇入時の健康診断、定期健康診断、特定業務従事者の健康診断、海外派遣労働者の健康診断、給食従業員の検便・歯科医師による健康診断があります。

 

K市障害者就労支援センターと情報交換させて頂きました

夕方から就労支援のあり方や定着支援事業の現状について意見交換を行いました。
事業所の見学をさせて頂いた後に、支援センター支援員の方々と意見交換を行いました。活発な意見が支援技術の確認につながり良かったです。

その後に場所を変えて、就労定着支援事業所の施設長と支援員に現状の課題を伺いました。 とてもレクチャーが良かったです。

改めてポートビスの支援と就職後の定着支援にヒントを頂きました
ありがとうございました。

盛り上がった支援話が終わらなくて、移動してご飯を食べなから続きました。 21時過ぎに、皆さん満足されてお開きとなりました。凄い

採用実習の初日です。

本日は採用実習の初日支援に行って来ました。ビル風が強く寒い朝でした。

私は予定より40分早く着いたのでスタバで時間調整していました。20分前に現れた実習生Kさんと合流し、受付に移動。静まり返ったフロアーで人事担当者を待つ時間は程よい緊張感でした。
オリエンテーションが始まり、非常に丁寧な実習スケジュールや流れを説明頂き”ほっと”一息。各階の案内、社員食堂、非常口、執務室等を案内して頂きました。
さあ、実習開始です。
私は企業情報が漏洩してしまう関係で11時前に退社することにしました。2週間後が楽しみです。
帰りの駅迄の道のりに、何と、金比羅さんが有りました。ビル街の真ん中にです。
思わず、実力が発揮出来るように神頼みしてしまいました。