旧国立駅舎と計画都市

先日、旧国立駅舎を見学して参りました。
国立市全体を地図で拝見すると、直交路に国立駅から伸びる斜めの放射路が2本と整然とした街並みが特徴的です。

国立市の発展の原点は、1923年9月1日の関東大震災です。
箱根土地株式会社 (現・西武グループ) が、ドイツの学園都市・ゲッティンゲンをモデルに、高等教育施設と住宅地を一体的に開発する「学園都市」構想が策定され、小平、大泉、国立の3学園都市の開発が行われました。1926年に国立駅開業、宅地の分譲が開始。翌1927年には東京商科大学 (現・一橋大学) の誘致及び移転に成功し、現在では多摩地区随一の住宅街となっています。

国立市の人口は73,655人 (2015年国勢調査) 、高齢化率は22.1%、超高齢社会は国立市も例外ではありません。
駅舎見学の後、大学通りを歩きましたが、新型コロナウイルスの影響で、一橋大はオンライン授業を導入し、日中でも学生の姿は少なくなり、大学通りの人通りはコロナ前と比較して減少しています。
時代は変わっても大学通りと旧国立駅舎は国立市の顔であることは変わりありません。

(ブログネーム : KH)