ikou のすべての投稿

愛犬と散歩

TSHです。
僕は、日本スピッツという犬種の「コ○ロウ」と外に散歩へ行きました。この日は、いい天気だったので楽しく歩きました。昨日とおとといは、きょうだいが散歩に行ったので、今日は僕が行きました。少しずつでも、体力をつけることが大切です。

僕は今の自分にとってウォーキングは、健康を保つために最適だと思います。これからも時間のある時は、ウォーキングを兼ねて、コ○ロウの散歩を続けたいと思います。

感染症対策で工夫している事

自分がしている対策、工夫というよりは家族全体でしている工夫です。

父は運転手なのですがコロナウイルスの影響で仕事が少なくなり早くあがるようになったので父が家中の換気を徹底しています。仕事柄、距離を取っていますが、コロナウイルスに感染したお客様を乗せてウイルスを家の中に運んでしまわないか心配なので、手を洗った後はテレビで言われ始めていた時に買ったアルコール除菌スプレーで消毒をします。それを家族全員でするようにしています。

これを機に皆で手洗いうがいをより意識してほしいです。
(K,K,)

自宅での過ごし方

昨日、国から5月6日まで緊急事態宣言が発令されました。その中で「生活の維持に必要な場合を除きみだりに・・・・外出しないこと」(特措法第45条)と外出自粛が要請されました。

これまでも不要不急な外出を控えて土日は自粛していたと思いますが、これまで以上に自宅にいる時間が増えますね。

この機会だから、今まで通りの自宅での過ごし方を少し工夫してみてはいかがでしょうか?

季節としても気持ちの良いときです。窓を開けて部屋の片づけ、整理整頓、断捨離もいいですよ。運動不足に室内での運動もいろいろネットで公開しています。今までやってみようと思ってたこともできるかもしれません。

世界的に危機的なこの困難なときを、私たちは乗り切っていきましょう!

八(=^・^=)でした。

大学通り

急に暖かくなって、関東地方は桜が満開ですね。国立駅の大学通りは知る人ぞ知る桜の名所です。

大学通りの163本の桜は昭和9年、前年の皇太子(現在の上皇陛下)の誕生を記念して当時の国立の町会・国立会によって桜の植樹が行われ、90年近く地域の人々の手によって守られてきたそうです。

大学通りの正式名称は「東京都道146号国立停車場谷保線」。

「百間道路」と呼ばれたほどの幅広さで昭和初期には滑走路として使う計画もあったそうです。

八(=^・^=)でした。

 

 

防災について

桜の開花も聞くようになりましたが、今年は例年のように桜の木の下でゆっくり花見は無理かもしれませんね。

今回の新型肺炎のように災害は突然やってきて、防災の準備ができず、混乱はいろいろなところで少しずつ出てきます。

海外では、国によっては外出禁止になってきているようです。しばらくの間、外に出られなくなったときの備えが必要です。いざという時に必要なものがなくならないように、非常事態を想定して何を用意しておくべきか?

日常の暮らしが不都合になる前に、今、できる限りの防災を考えていくときかもしれません。

食品が足らなくなるのが困ります。防災食品や缶詰、レトルト、調味料などを多めに買い置き、用意しておくのもいいかもしれません。買占めはいけませんが。

東日本大震災から防災用品を少なからず備蓄されているご家庭もあると思います。日用品はいうまでもないですが、この機会に見直しをして、補充したり付け足したりするといいでしょう。

自分自身の防災でうがい、手洗いを忘れずに!

八(=^・^=)でした。

 

 

 

 

らないよう

マスクについて

三寒四温という言葉のように昨日は寒かったですが今日は17℃と暖かいです。だんだん春が近くなっていますね。

例年はこの時期、花粉症でマスクを着用する人が増えますが、今年はコロナ感染関連のためにマスクをする人が多くなってますね。

実はビジネス上のマナーとしてマスク着用はあまり良い印象を与えません。でも咳、くしゃみが止まらないとき、人にうつさない配慮としてマスクを着用するのはマナーです。

そのようにやむおえず着用する必要でも、お客様や社外の人と会うようなときは一度マスクを外し、「うつしてしまうと申し訳ありませんので」と一言着用させていただくことを添えてから着用しましょう。

以前、ヨーロッパに旅行して13時間のフライトで機内が乾燥するのでずっとマスク着用していたら、入国審査するときに、はずすように教えてもらいました。 それは欧米ではマスクをしている人は「感染者、重い病気の人」「強盗?」「あやしい人?」として警戒されてしまうからだそうです。

八(=^・^=)でした。

 

 

 

新型コロナウイルス予防について

連日、新型コロナウイルスの感染者の報道がされていますが今、最も気をつけていくことは感染拡大しないための予防です。

厚生労働省のホームページでは、「感染症対策や健康管理を心がけてください。・・・」と予防について掲載されています。

昨日、ポートビズでの新型コロナウイルス対策として、体調管理についてお伝えしました。感染しないための健康管理は、どうしたらいいでしょうか?ウイルスに負けない体を作るには、具体的にどんな食事がいいでしょうか。今日は食事の面から、お伝えしたいと思います。

いろいろ調べてみると、腸内の免疫力をつけることだそうです。酵素は細胞免疫力をアップさせ、体内の毒素を浄化する効果があるそうです。
ではその食品は?

○納豆(納豆菌がいいそうです。)

○ヨーグルト&オリゴ糖

○きのこ類

○キムチ、漬物

○発芽玄米 等

毎日食べたほうが良いのは納豆とヨーグルト。納豆は半パックでも。

感染率が高い新型コロナウイルスでも、予防を怠らずしっかり栄養のある食品をとっていれば、怖くないそうです。

手洗い、うがいも欠かさず、しっかりと予防対策していきましょう!

八(=^・^=)でした。

 

楽しく会話しましょう

こんにちは。

会話は・・複数の人が互いに話し合うこと。

職場で仕事以外の時間に会話することは必要だと思いますか?LINEやメールで会話しているので職場で会話しなくてもいいと思ってませんか?会話はお互い顔と顔を合わせて話したり聞いたり話すこと、とても大事です。

就労すると1日の大半を職場で過ごしますね。同じ環境にいる同僚たちと共通する話題や雑談する時間はストレス軽減、コミュニケーションが良くなって仕事を継続することにもつながっていきます。

でもどんな話をしてコミュニケーションをとったらいいかわからない。

ポイントはお互いに共通する話題で話かけるといいです。難しいことと考えずに自分が気になった身近な話題や楽しかった話、共通の好きな話題だと楽しい会話になります。

話が続かないときはどうしたらいいでしょう?

ここもポイントがあります。

・自分の話に相手が興味ないようで続かなかったら、話題を変えてみる。
・相手の興味のあることを聞いてみる。
・聞くときにうなずき、「そうなの?」とか興味あることを示す。

会話上手になるには、話すことだけでなく、聞くことも大事ですよ。笑顔で楽しい会話始めましょう。

八(=^・^=)でした。

 

 

 

ビジネススキル

まだまだ寒い日が続いてますね。寒さで急ぎ歩きしていると、梅の花の香りにつられて足を止め枝振りの良さに見とれ、寒さをふと忘れさせてくれます。

話は変わって・・・ポートビズでは”ビジネススキル”の訓練があります。社会人として職場で基本の「マナー、コミュニケーション、報連相」を身につけていれば、円滑に仕事が進められます。

障害者雇用の企業に採用のポイントについて伺うと「素直な人」、「自己理解ができる人」などいくつかのキーワードが出てきます。

障害特性の中に「相手の表情や態度などよりも、文字や図形、物の方に関心が強い。」というように、相手への理解が難しいということがあります。
ならば、自分から挨拶し、元気な受け答え、場面場面での使う言葉、わからないときにはすぐ確認と、ひとつひとつ身につけていけるようにと日々取り組んでいます。

八(=^・^=)でした。

 

 

 

 

ビジネスランチ

こんにちは。

就労すると一日の大半を職場で過ごすことになります。ビジネスランチの時間をどう過ごすか、就労前に考えてはいないと思います。

でも、とても大事な時間になります。午後からの仕事へのエネルギーにもなりますよ。

何を食べるか・・・手持ち弁当、コンビニ、飲食店、社員食堂
どこで食べるか・・・(社内)席、会議室、共有スペース、社員食堂、飲食店、公園など
誰と食べるか・・・一人、同僚、上司、後輩、社外の人と

仕事をしながら席で手持ち弁当、コンビニで買って来て食べたり、同じグループの人たちと席で食べたり、食堂やお気に入りの飲食店に食べに行ったり、時にはお客様とランチをすることもあると思います。会社によってもランチの仕方は違うと思います。

ビジネスランチの時間にいろいろな話題が出て、情報交換したり、本音が聞ける・言える場になります。貴重なお昼休みを楽しく過してほしいと思います。

八(=^・^=)もいつも職場の仲間とランチはいろいろな話題で楽しく過ごしてます。