kamimori のすべての投稿

ブログのアップは少しときどきに

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

皆さん、新型コロナウイルスの対策はそれぞれ工夫を凝らして、取り組まれていることと思います。

さて、ポートビズのブログは昨年1月にスタートし、ポートビズが開所している日は一回も欠かさずにアップして来ました。ポートビズのことが良くわかると好評をいただいています。

そんなブログですが、ポートビズでも新型コロナウイルスへの対応に切り替えた訓練を行っていることから、しばらくの間、ブログのアップはときどきにさせていただくことにしました。

皆さん、必ずや早期にこのウイルスに打ち勝って元通りの生活を取り戻しましょう。

緊急事態宣言の発令

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

今日は、このお話をせずにはいられないという感じがします。本日夕方、7都府県を対象に「緊急事態宣言」が発令されました。効力は8日午前0時に発生します。これを受けて、東京都では「緊急事態措置」が発せられるということです。

ほんの数か月前、誰がこうなることを想像していたでしょうか? 人の一生に1回あるかないかの事態だと思います。

昨日夜の小池都知事の会見を見ていて、今回の緊急事態措置に対する思いがひしひしと伝わってきました。小池都知事は、「都民の皆様の生命や健康を守る、そして生活と経済に及ぼす影響が最小となるように都民や事業者の皆様にご協力を強くお願いする。また、今回の措置を実効性あるものとするために、国とも必要な連携を取っていく。何としてもこの国難を乗り切っていく。」という話をされていました。

ポートビズの利用者様には、少しでも安心していただくため、様々な準備をしていることをお伝えしています。利用者の方が住んでいる役所にも確認し、各役所の就労移行支援に対する在宅訓練の方針も確認しています。もし、在宅訓練になった場合にも、もちろん備えています。

でも、何よりも、先週のブログ「在宅訓練の取り組み」の最後でもコメントしていますが、「自分が新型コロナウイルスに感染しない・他の人に感染させない」という自覚を強く持つことが大切ではないでしょうか。友だちに人が集まる場所に行くのを誘われても、きっぱりと断る勇気を持つことを忘れてはいけないですね。本当に、気をつけていきましょう。

見学・体験はいつでもご相談を!

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

新型コロナウイルスは、世界的流行(パンデミックといいますね)が加速している状態ですね。東京オリンピック・パラリンピックの延期も正式に決まりました。東京都の小池都知事は23日、これから3週間、イベントなどの人が集まる場所へ行くことを控えるようにと呼びかけました。

そんな中ですが、ポートビズの見学・体験のご相談はいつでもお受けしています。

ポートビズでは、ビジネススキル、社会人として必要な知識、問題解決トレーニング、パソコンスキル、事務や作業の仕事など、いろいろと見学・体験していただくことができます。

もちろん、就労移行支援事業所ってどんなところ? ポートビズではどんな支援をしてくれるの? というご質問でも結構です。

どんなことでもいいので、聞きたいことがあったらぜひ、ご連絡ください!

お問い合わせは、お気軽にフォームよりご連絡ください。お待ちしています!

ついでに、国立駅から延びる大学通りの桜は見ごろを迎えています! 矢川さくら日記のブログはご覧になりましたか? ぜひ見に来てはいかがですか!

職場体験実習面談会4月開催

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

先日、「新型肺炎の影響の中で就活」をアップしましたが、東京しごと財団から令和2年度第一回職場体験実習面談会の案内が来ました。開催は、423日・24日です。新型コロナウイルスの影響でどうなるかまだわからないとは思いますが、案内が来てまずは良かったです。

さっそく、一部の利用者さんに参加企業一覧をお渡しして、検討に入っていただきました。

今回の参加企業は46社で、申し込み受け付けは323日から始まります。場所は、飯田橋にある東京しごとセンターです。

実習希望先は、利用者さんが選ぶのと担当職員が選ぶのを合わせて、両者で決めていきます。そして、そのあとは他の職員の意見も聞いて最終決定していきます。

3月の面談会は、新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいました。ですので、4月の面談会は、かなりの応募者がいると思われます。場所も都心なので、余計応募も多いと思います。

申し込みは、実際には先着順のようですので、受付開始時間になったら職員はFAXにしばらく張りつきます。みんなが一気にFAXを送るので、話中が多く何度もトライしてようやく送信できます。でも、ここで時間をおいてしまうと申し込み順が遅くなってしまうので、職員も気が抜けません。

とはいっても、新型コロナウイルスの影響の中、開催が約束されているわけではありません。

ということで、中止になることも考え、ポートビズではさまざまな手段を使って実習先を探しています。各職員が接してきている会社、毎月行っている会社見学先、職員研修や意見交換会で交流を持った会社や、その他は一般に公開されているしごと財団の職場体験実習受け入れ企業、ハローワーク求人などを活用しています。

新型コロナウイルスに負けず、これからも就活を続けていきます。

皆さん、ポートビズにぜひ見学に来ませんか。お気軽にフォームよりご連絡ください。お待ちしています!

新型肺炎の影響の中で就活

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

新型肺炎の感染防止対策のイベント中止は、ポートビズの就活にも影響を与えています。

しごと財団の実習面談会が中止になったり、合同面接会が中止になったり、中には求人に応募しようとしたところストップになったケースもあります。

4月に予定されている就活イベントも、行われるかどうかわからない状態となっています。ということは、そこを当てにしていても時間ばかり経ってしまう可能性があります。

就労移行支援事業所の利用期間は原則、2年間です。ですので、就労準備が整っている方は特に時間を無駄にするわけにはいきません。

こんな状況の中、ポートビズでは、さまざまな手段を使って就活の支援を掘り起こしています。各職員が接してきている会社、毎月行っている会社見学先、職員研修や意見交換会で交流を持った会社や、その他は一般に公開されているしごと財団の職場体験実習受け入れ企業、ハローワーク求人などを活用しています。

ところで、今週行った面接では、利用者さんも職員の私もマスクを着けたまま受けました。受付で迎えていただいた方にマスク着用をお聞きすると、もちろんよろしいですよと言われ、面接室に入ると面接官全員、マスク着用でした。今はこれがエチケットですね。

皆さん、ポートビズにぜひ見学に来ませんか。お気軽にフォームよりご連絡ください。お待ちしています!

ポートビズの新型肺炎対策

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます。

新型コロナウイルスに関しては直接、影響を受けている人が、とても多くなっているのではないでしょうか。ここ1〜2週間が感染拡大を防ぐ非常に大事な時期ということで、一人ひとりがどうしたらかからないか真剣に考え行動することが必要ですね。

ポートビズでは、利用者さんやご家族に、発生した場合と予防について、お知らせを配布しています。

どんな症状が出たらどこに連絡したらいいか、わかっていればあわてなくてすみますよね。

そして、職員も利用者さんも毎日、新型コロナウイルス用の体調管理表をつけています。熱が出ていないか、当てはまる症状がないか、チェックします。熱は、朝と夜、決まったパターンで測ります。ご飯を食べる前と後で変わるし、起きてからすぐと動き始めてからでも違います。だから、パターンを決めて測り平熱を把握する必要があります。

もちろん、出入りの都度、手に消毒液をつけたり、1日数回ドアノブや机などを除菌もしています。

早く新型コロナウイルスが収束して、何の心配もなくオリンピック、パラリンピックを待ちたいですね。

相談支援事業所を紹介

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

少しずつあったかくなってきましたが、スギ花粉も飛び始めたような気がします。花粉症の人はつらい時期が始まりますね。という職員の私もスギ花粉症です。4年間、舌下(ぜっか)免疫療法というのをやってみましたが、完全にはなくならずです。

さて、今日はある利用者の方に相談支援事業を紹介したことをお話しします。

ポートビズは、就労支援を行っていますが、就労準備には健康管理や日常生活の管理もあります。これらが整わないと、就活もなかなかうまくいかなかったりします。

ある利用者の方は、生活面でいろいろな変化がありました。失業保険が終わったり、引越しをしたり、引越しで市役所の担当が全員変わったり、金銭面で不安があったり。また、本当なら頼りにする精神科の病院も自分に合わないと困っていたり。

そんなこんなで、就活をするうえで生活面の安定化をはかることも必要と考え、同じ法人内にある指定特定相談支援事業所(ともにーサポート)を紹介しました。

まずは、「相談支援事業所とは」をお話しすることにしました。

相談支援事業所では、障害福祉サービスの利用をはじめ、必要な情報の提供や助言を行っていただけます。自分や家族との生活面の悩みごと、自分に合った社会資源(福祉サービズ、就労、日中活動など)は何があるのかを相談でき、連絡もしてくれます。

また、ご本人を支えるうえで大切なプラン(サービス等利用計画)を作り、モニタリングがあることもお話ししました。

私も同席して、ポートビズでの様子や個別支援計画の状況をお話しし、ご本人にとってどんなことが助けになるかも一緒に話しました。

今後、生活や就活を送っていくうえで、だいぶ安心感にもつながったようです。

皆さん、ポートビズにぜひ見学に来ませんか。お気軽にフォームよりご連絡ください。お待ちしています!

職場体験実習面談会に同席

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

先週、「職場体験実習面談会の準備」をアップしましたが、今日は参加報告です。

130日・31日に、私が担当する利用者さんの面談会に同席してきました。

参加する方は、事業所を出発する直前まで、準備をおこたりません。面接練習を希望する方、面接回答集を見返す方など、皆さん成果を出し切ってこようという姿が見られます。

いよいよ本番。参加経験のある方は、当日の流れがわかっています。初めての方には、会場でも改めて流れを話します。「それでは会社のところに行ってください。」の合図で、ブースまで行き面談開始です。

面談では、初めにきちんと理由を話せば自分で書いた面接回答集を見ることもできます。1人の方はそのつもりでいたのですが当日、「見ないでやってみます!」ということで見ないで臨みました。

2人の利用者さんの合計4社の面談会に同席しました。私は隣で質問をメモしました。これは、面談会の後、しっかりと振り返りを行っていただくからです。利用者さんが全ての質問を覚えるのは、難しいですよね。どの質問にどう答えたのか、どう答えればよかったのか、反省点や課題をまとめます。

今回は、わりと面接回答集で練習していた質問が多かったように思います。それでも、いざ面接官を前にすると、練習で指摘されていたことが出てしまったり、用意していなかった質問が飛んできたりすると、あせってしまうこともあります。

でも、これだけ練習してくると、意外な力が発揮されたり、一生懸命さが伝わったりして、なかなかうまくいくものです。

利用者さんと一緒に、私も良い結果を待ちたいと思います!

皆さん、ポートビズにぜひ見学に来ませんか。お気軽にフォームよりご連絡ください。お待ちしています!

職場体験実習面談会の準備

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

新型コロナウィルス肺炎の広まりが、心配になって来ましたね。職員の私も、電車の中など人ごみではマスクをするようにしています。今日の朝礼の新聞発表でも、この話題をお話ししていました。健康管理には、十分に注意していきましょう。

さて、今日は、今週30日と31日に行われる職場実習面談会の話題です。参加企業は50社。東京しごと財団というところが企画する実習面談会で、ポートビズも数名の利用者さんが参加されます。実習面談会と言っても、最近は「実習後、採用選考の実施を検討」という会社がほとんどなので、この機会を逃さないように調整もしてきたりします。

参加したことがある方もいれば、今回が初めての方もいます。初めての方は、どんな感じか知らないので、不安もありますよね。

でも、大丈夫。ポートビズでは、事前にいろいろな準備をします。面談会場の雰囲気や進め方(チン♪、とベルが鳴って時間が知らされることも)、面談ではどのようなやり取りがあるかなど、職員がお話しします。

そして、もちろん、受ける会社の研究、プロフィールカードの作成、面接質問回答集作成、面接練習もおこたりません。面談する会社ごとに作成したり、面接練習をします。面接練習では、担当の職員だけでなく、他の職員や所長との練習も入れていきます。

段々準備もできてきたので、あとは当日、これまでの成果が発揮できることを祈ってます!

皆さん、ポートビズにぜひ見学に来ませんか。お気軽にフォームよりご連絡ください。お待ちしています!

主治医の意見書

皆さま、こんにちは。

いつもポートビズのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

今年は雪が少なくて、スノボやスキーができなかったり、札幌の雪まつりはダンプカーで雪を運んできたり、大変ですね。今からでも雪が降るといいのですが。

さて、今日は「主治医の意見書」のことをお話ししたいと思います。

ハローワークに求人相談に行くと、「主治医の意見書」を出したことがありますか? と聞かれます。お医者さまが、どのくらい働けるか、どのように働けるかをコメントされた紙です。

項目としては、
病名、障害の状態、就労に関して、などがあります。

そして、それぞれの項目の中に、
・障害の状態:現在の精神状態、症状の安定度、日常生活能力の程度
・就労に関して:労働習慣の確立の程度及び今後の見込み、留意事項、労働能力の程度
などがあります。

ポートビズの職員は、利用者さまの通院に同行して、この主治医の意見書について、ポートビズの通所や訓練の状況、就労準備状況などをお伝えし、参考にしていただきます。

特に、実習面談会に参加する段階や、求人応募の段階になったら、以前の意見書の内容が変わっていたら現時点の状態で書いていただいたり、これまでもらったことがなければ書いていただいたりします。

お医者さまは、毎日その方を見ているわけではないので、ときにはいつも接している職員が様子をお話しし、お医者さまやご本人のご意見をお聞きしてコメントしていただくこともあります。

また、職員は、お医者さまからのお話も参考に、企業とのマッチングや長く働いていただくための支援をしていきます。ポートビズは、お医者さまも含めてチームとして皆さまの就労・定着をご支援します。

皆さん、ポートビズにぜひ見学に来ませんか。お気軽にフォームよりご連絡ください。お待ちしています!