私は、この前とある会社の二次面接を受けその結果、実習を受けることになりました。今回初めて会社の実習を受けるので緊張していますが精一杯頑張っていきたいと思っています。
実習に向けての意気込みとしては、上司の指示をよく聞いてわからないことは相談することを心掛けていきたいです。また、実習でよかったことやよくなかったことを記録して次の実習に生かしていきたいです。
実習に向けて準備をしっかり行い備えていきたいです。
大池
私は、この前とある会社の二次面接を受けその結果、実習を受けることになりました。今回初めて会社の実習を受けるので緊張していますが精一杯頑張っていきたいと思っています。
実習に向けての意気込みとしては、上司の指示をよく聞いてわからないことは相談することを心掛けていきたいです。また、実習でよかったことやよくなかったことを記録して次の実習に生かしていきたいです。
実習に向けて準備をしっかり行い備えていきたいです。
大池
すっかり秋の季節を感じさせる季節になってきました。
秋は食欲の秋ともいい、カボチャを使ったお菓子も多く出回るので楽しみにしています。
今回は、八月下旬で別の事業所へ異動された職員さんのことを書きたいと思います。最初に私を担当してくださった方で、熱心に言って下さるところがありました。自分が今まで言われたことがなく気を付けた方がいいことや趣味のコミックマーケットに販売した本のことについての雑談。色々お話しました。
割合的には訓練でアドバイスされることが多かったのですが、担当職員不在時等に訓練を進める際一緒に考えたことで、関係が深まった気がしていました。
理解しあえたことで私もしっかり出来るようにならないと、と思うようになり、見てないところで練習する等、取り組む姿勢も変わりました。
変わったことで、訓練中の物覚えも本来の頭の回転になっていき、その時に最近調子いいねと褒められたことで私はずっと調子が悪かったのか、と気がつきました。
逆に私がずっと申し訳なく思っていることがあります。以前の訓練時に感情が溢れて泣いてしまったことです。今でも、何で泣いたのか不思議でなりませんが怒られたわけでもありませんでした。あの時はすごく困らせたと思います。その際はすみませんでした。
職員さんが異動される前の最後の出勤日、私は体調不良で出勤できませんでした。そんな私に「頑張ってね」と伝言を残し異動されました。
1ヶ月と1日、長くお待たせしましたが、お礼の言葉をここに記します。
色んなことを教えてくださり有難うございました。体調や体質に関しても親身にくれていました。まだ沢山言われていたことが出来ていないので、努力しできるようにしていきたいと思います。
職員さんも愛犬とともにお元気で・・・・。
P.N. K.K.
みなさん、こんにちは!利用者の(みー)です。
今年も残すところ数ヶ月。寒い時期に入りましたね♪
11月7日は、始めて冬の気配が感じられる日とされていますが、
冬のはじまりの日を、立冬(りっとう)といい、暦の上では
この日から冬になります。
手洗い、うがいをマメにして、
手洗い後、手が濡れているまま、アルコール消毒をしても手に付着している
水分で、アルコール濃度が下がり、せっかくの消毒効果が
無くなってしまいます。
ハンカチ等で、しっかりと手を拭き、
その後のアルコール消毒を心がけましょう。
コロナウイルス、風邪に気をつけて寒い冬を乗り越えましょうね!
みなさん、こんにちは。最近入所した(みー)です♪
私は、9月15日から3日間、このポートビズ国立にて、
体験訓練(実習)に参加しました。
初日に、社会生活力という講座からのスタートでしたが
社会人としての基本的な部分からのお話をしていただき、分かっていた
当たり前の内容ではあったものの、再確認してみると
普段の慣れからか気づかないうちに、おろそかになっているな。と
気付かされることも多くありました。
その後は、運動、PC訓練、手作業、面談などを重ね、
晴れて10月からの入所となりました♪
私達、利用者には、経験したことのない作業、仕事がまだまだ沢山あり
チャレンジ精神を忘れずに、自分の可能性をみいだして、成長していきたいです。
台風といえば、雨風です。去年、多摩川が氾濫した時、自分が住んでいる地域は大丈夫だと父に言われていましたが安心できませんでした。
言われた後にハザードマップを見て、水が来ない地域にいるのが目に見えて分かっていても、すぐに安心できず融通が利かなくなってしまい、寝ている間に排水溝から水があふれ出てきて家族が危ないかもしれない、と過剰な心配をしていました。
そして今年になり、新型コロナウイルス感染症に加え災害となるとどうやって、ソーシャルディスタンスを守るか等、TVのニュース番組で話題となっているのを見聞きしました。
コメンテーターの方々はコロナウイルス感染症対策に加え台風などの自然災害の対策をしなければと仰いますが、視覚にハンデがある方々はそれが難しいので、もう少し健常者ではなく私たちハンデを持った方々の見聞や現場に詳しい方も自然災害の話題の時に出演して頂けないものか、とTVを見ていて感じました。
P.N. K.K.
先日、旧国立駅舎を見学して参りました。
国立市全体を地図で拝見すると、直交路に国立駅から伸びる斜めの放射路が2本と整然とした街並みが特徴的です。
国立市の発展の原点は、1923年9月1日の関東大震災です。
箱根土地株式会社 (現・西武グループ) が、ドイツの学園都市・ゲッティンゲンをモデルに、高等教育施設と住宅地を一体的に開発する「学園都市」構想が策定され、小平、大泉、国立の3学園都市の開発が行われました。1926年に国立駅開業、宅地の分譲が開始。翌1927年には東京商科大学 (現・一橋大学) の誘致及び移転に成功し、現在では多摩地区随一の住宅街となっています。
国立市の人口は73,655人 (2015年国勢調査) 、高齢化率は22.1%、超高齢社会は国立市も例外ではありません。
駅舎見学の後、大学通りを歩きましたが、新型コロナウイルスの影響で、一橋大はオンライン授業を導入し、日中でも学生の姿は少なくなり、大学通りの人通りはコロナ前と比較して減少しています。
時代は変わっても大学通りと旧国立駅舎は国立市の顔であることは変わりありません。
(ブログネーム : KH)
こんにちは、胡池です。
今日のブログは、7月16日に行った大学通り周辺を散歩したことについてお話します。散歩コースは、国立駅まで行き新しくできた旧国立駅舎を見に行き大学通り方向まで行き一橋大学まで行きU―タンして帰ってきました。新しくなった旧駅舎は、内装がきれいで国立市と駅舎の歴史を展示していました。大学通りには、市民の投票で選ばれた芸術家の作品が展示されています。また、散歩中の休憩で久しぶりに太陽の光が出て少しだけ日光浴が出来ました。大学通り周辺を散歩したことで、国立駅周辺の再発見することができたことと散歩をして体が楽になってよかったです。
去る7月7日は七夕でしたね。
今年は新型コロナウイルスの影響で全国のイベントが軒並み中止若しくは延期となっています。
七夕についても新暦で祝うか旧暦で祝うか、地域によって異なり、旧暦で考え8月に祝う地域もあります。例えば仙台七夕まつりは旧暦に倣って8月に開催されます。
本州では竹や笹を七夕飾りに使用していますが、北海道では竹林が少ないため柳の葉を使用しています。
旧暦が現役の沖縄では旧盆 (旧暦7月15日) が最大のイベントになっていて、旧七夕は先祖代々の墓を掃除する日になっています。
我が家においての七夕は (今年の場合) 、小平市天神町の「小平ふるさと村」 (今年は新型コロナウイルスの影響で営業を縮小) で短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ることが定番になっています。
いよいよ夏本番、七夕も地域によって違うことを知りました。
今年は新型コロナウイルスの影響で、夏祭りが戦後初の中止と (悪天候以外で) 、あまりにも特異な夏になりそうです。
(ブログネーム : KH)
七夕といえば、彦星と織姫です。牛使いの彦星が織姫と出会ってからは、仕事をしなくなったので神様が二人を天の川の両岸に離すという神話がある行事です。
今日は七夕の私と家族の話をします。願いがないのに書いた短冊の思い出が強いです「書くこと無い」と言っても、お祭り男な父は「なんか書け」と言っていました。それに神話的にもあまり好んでいませんでした。ですが母や妹たちとおりがみで一緒に飾りを作ることはまんざらでもなく楽しんで作っていました。
飾りを作る時、よくおりがみの金と銀は争奪になっていて私は青色や黒が好きなので争奪には参加しませんでした。末の妹に「決まって好きな色選ぶけど、他の色にしてみないの?」と聞かれることもありましたが、決まって青や黒にしていました。飾り作成では私は鶴を作ることが多く器用ではないため度々いびつになってしまいその度に器用な末の妹に茶化されていました。私は普段あまり笑わないのですが、妹はこうして七夕の時にもなにかを取り上げて私を笑わせます。
母は星が好きなので晴れた七夕の日に天の川が見えると少しだけ嬉しそうなので、私は「毎年七夕晴れてくれないかな」と思います。
P.N.K.K.
こんにちは、利用者の胡池です。
私の七夕の思い出は、仙台の七夕祭りに参加したことです。
何年か前に祖母の家がある仙台に行ったとき、家族全員で見た記憶があります。
仙台の七夕の飾りは、商店街の天井につるしてあって大きい竹で支えています。飾りは、すべて折り紙で一つひとつ細かく作られていて感動しました。
今年は、コロナウイルスの影響で中止なってしまいましたがいつの日かまた見にいけたらいいなと思いました。
Ps.仙台の七夕の飾りは、ミニサイズで作ることができるのでよかったらHPをチェックしてみてください。
(仙台商工会会議所 https://www.sendaicci.or.jp/tanabatadecoration.html)