niijima のすべての投稿

家でできる有酸素運動 踏み台昇降(ステップ運動)

多摩スポーツセンターの利用ができなくなり、トレーニングジムを利用していた利用者さんの運動面が心配です

スポーツセンターに相談してみました!

自宅でできる運動を提案していただきました。その中のひとつが踏み台昇降です。

以下、参考にしてください

踏み台昇降は、自宅でできる有酸素運動の代表的な種目です

とても単純な運動で、大きなスペースも必要ないので、自宅でも簡単に取り組めるのがおすすめポイント。専用の台がなくても低めのイスや階段、雑誌を重ねたもので代用できます

参照サイトhttps://melos.media/training/42563/

マカロン MACARON ET CHOCOLAT

以前、ライフキャリアレインボーについてアップしましたが、今月まで私は国家試験の受験生でもありました

 

久しぶりにかなり勉強しました!

戦う相手は老眼でした!!(笑)

 

2回に分けて試験が行われ、1次の学科試験は、自己採点したところ、なんとか大丈夫でした

1次試験終了後、身も心も疲れ果てていましたが・・・

知人から、合格祝いをいただきました!

 

すごくかわいいお菓子です

西荻窪のマカロン専門店「MACARON ET CHOCOLAT」のマカロンボーロ

 

疲れが飛びましたね!(笑)

贈り物ってすごい力ですね

ただし、プレゼント・ハラスメントに要注意!!

―相手の気持ちや都合は考えずに、「モノをあげて感謝されたい」というあげる側の気持ちを押し付けてるのが「プレゼント・ハラスメント」です―

見返りは求めず、さりげなく贈ることができるといいですね!

アラビア料理

私は、現在、就労移行支援事業所の職員であって、家に帰ると母親であり、子どもの学校では委員の役割もあり、自身の試験に向けて勉強中の身でもあります・・・役割が多いです!

ストレスがたまるときもあります!

ストレスたまっているな~と思っていたときに、「ご飯食べますか?」と声をかけていただきまして・・・
地中海・アラビア料理『CARVAAN TOKYO』に行ってきました!

アトラクションのような入口・・・異国情緒たっぷりです

アラビア料理って?
「地中海・アラビア料理は、現在の西欧料理の源流と言われています。その食文化は、歴史・美・健康という観点から、今、世界で最も注目されている食文化です。」
PR TIMES

アラブ地域は、ビールやワインの発祥の地でもあるそうで、
まずは、『CARVAAN』独自の自社醸造所で作ったオリジナルのクラフトビール
苦みがなく、やさしい甘さ

アラビアンディップ 右から
ムハンマラ:シリア・アレッポのパプリカとくるみのペースト
フムス:アラビア料理に欠かせないひよこ豆のペースト
ブサーラ:エジプトのそら豆と香味野菜のペースト

ドライフルーツナッツとキヌアのケールサラダ

好きな人とおいしい料理をいただくのは、本当にストレス解消になりますね

新型コロナウイルス感染症対策の1つに人込みの多い場所は避けることが挙げられていますので、外食もなかなか行くことができませんが、次はどんなお店に行こうかな~、と企画するだけでも楽しみです!

3月 壁面装飾

学習塾の3月の壁面装飾作業をしてきました!

今月は、やはり「ひなまつり」

ディスプレイする際に、並べ方は??とならないように、検索しました

三人官女

中央の官女が三方(京都風では島台)を持ち、向かって右の官女が長柄銚子(ながえのちょうし)、左が加銚子(くわえのちょうし=提子(ひさげ))
それぞれの左手を見ると・・・
左手の指が伸びているのが向かって左側、左手の指がものをつかむように曲がっているものが向かって右側
だそうです。

五人囃子

五人囃子の並べ方は、向かって右から
謡い(うたい)・横笛(よこぶえ)・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)
の順で、
「左へ行くほど音の大きい楽器になってゆく」と覚える
そうです。

並べて、ディスプレイしましたが、あっているでしょうか?

お人形の吉德さんのホームページを参考にしました

雛人形の飾り方と並べ方

今回も、「いつもかわいい飾りをありがとう」と声かけていただきました!!

来月のレイアウトを考え始めます!

 

ひなまつり イベント3選

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事
「桃の節句」とも呼ばれていますよね

紙などで作った人形に穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする風習がルーツのようです
現在でも「流し雛」の行事として残っています

ポートビズの利用者の皆さんには、いつも、楽しみをたくさん持ってくださいと伝えています
楽しみが働くモチベーションになるからです

今日はひなまつりのイベントを紹介したいと思います
コロナウイルスの影響で、外出が難しくなっていますが・・・
写真を見るだけでも、楽しめます!!

まずは
埼玉県鴻巣市の「鴻巣びっくりひなまつり」

ひな人形で飾る日本一高い「ピラミッドひな壇」
31段あるそうで、高さは7m!!
埼玉県鴻巣(こうのす)市には、約380年の人形制作の歴史があります

次に
静岡県袋井の「可睡斎ひなまつり」

日本最大級!32段1200体のお雛様は圧巻の一言!
徳川家康が名づけた大きなお寺、萬松山可睡斎(ばんしょうざんかすいさい)で開催されます

最後は、
山形県酒田地域の「傘福雛祭り」

「傘には魂が宿る」という考えから、傘に人形を吊るすようになったそうです
飾りの1つひとつには意味が込められています
「うさぎ=魔除け」「鶴 (つる)=長寿」「亀 (かめ)=長寿」「えび=不老長寿」「犬張子(いぬはりこ)=安産」「本=学業上達」など

 

実際に見たら、どれも圧巻なのでしょうね!
日本のイベントには海外と比較できない素晴らしさがありますよね
ひなまつりのイベントは全国でまだまだいろいろあるようです
興味を持ったら調べてみてください!

私のこと 支援に関する理論を学ぶ

私のこと

東京自立支援センターで働き始めて、3年が終わろうとしています
職員は皆さん、日々、支援に体当たり状態
A型の利用者の働きぶりがそうさせるのでしょうか
書籍や理論など頭から入るのではなく、一人一人の方を見て支援するように、が法人の方針です

職員と書籍や理論の共有はしてきませんでしたが・・・
今回は自分のことを振り返ってみました

自閉症の方との接し方
ベースとなる基本の理論
以下のことを自然に考えて、利用者の皆さんと接しています
おこがましい表現となりますが、体得したと言っていいほどかと

・肯定の表現で伝えること
・抽象的な表現は避けて、具体的に
・構造化 スケジュールを見えるように
・構造化 物の置き方

利用者さんの中には難しい方もいます
支援方法が合っていないのか、自分の支援力が不足していると思うことはありますが、「(利用者さんが)どうしてできないのか」と思うことはありません
利用者さんに原因があるのではなく、自分に原因があると思うことができるのは、自分が学習してきた成果なのではと自負しています

 

もう20年前くらいのことになります
必死で自閉症のことを学びました

混乱するからインターネットの情報は見ないようにと医師にアドバイスを受けました
そして、一冊の書籍を推薦してもらいました

佐々木正美先生の自閉症療育ハンドブック
真っ黄色の表紙を、藁にもすがる思いで手に取ったことを今でも鮮烈に覚えています

当時、私は1人で戦っていた記憶があります
とにかく毎日必死でした

その後は、内山登紀夫先生や吉田友子先生の本
自分の考えがぶれないように、佐々木正美先生の考え方を軸としている書籍を片っ端から読みました

療育の基礎となる理論ですと
TEACCH  応用行動分析 認知行動療法 太田ステージ
書籍を読む上で必要になる理論を学びました

今、読み返すことは、ほぼないのですが…
復習は必要ですね

「常に資質向上に向けて絶えざる自己研鑚に努めなければならない」

です!

追記 ―留意点―

療育方法は様々なものがありますが、医療(療育機関)・支援機関(学校)・ご家族が連絡を取り合い、同じ方向で進めていくことが必要かと思います。

2月 壁面装飾

昨日、学習塾の2月の壁面装飾作業をしてきました。

2月といえば、節分、ヒイラギイワシ(柊鰯)、針供養、建国記念日、バレンタインデー・・・

ディスプレイは、節分を中心に作成しました

鬼のお面は毛糸を使い、とてもかわいくできました

巧緻性の高い利用者さんが作成してくれた面は本当に素敵です!

今月で、ディスプレイは3か月目となります

塾の先生や職員の皆さんが「いつもありがとう」と声をかけてくださいました。利用者さんも嬉しかったと思います!

雪対策!

今夜は雪予報が出ています
明日は雨になるかも、との情報も…

 

革靴では、滑って怪我をすることはわかりますが、スノーシューズのような専用靴を買うのは…悩みますよね

深い溝がついた柔らかいゴム底の靴がいいとのこと
雪の日は、安全第一!
革靴やパンプスは避けましょう!

深い溝がついた柔らかいゴム底の靴がない!!

という方は、靴用アタッチメントを購入するのもおすすめです

2〜3年前に、ABCマートのレジ横で見つけ、1000円しなかったので、思わず購入してしまいました

Amazonや楽天でも購入できます⇒

(アイゼン アイススパイク)

 

靴はOK
次は、バッグ

できれば、両手を開けたいので、リュックがおすすめです
リュックを背負うことで、転倒時にリュックがクッションとなり、頭を打たなくて済むようです

そして、ニット帽もおすすめです
転倒時を考え、頭を守りたいですね

転倒事故によるケガでもっとも多い部位は頭部で約43%とのこと(ウインターライフ推進委員会調べ)

 

歩きスマホや、SNSに画像をアップするために写真を撮る等することで、危険を回避できなくなるかもしれません

気をつけて歩いてください!!

 

参考↓

「ころばんっ」

雪の日の出勤

ここ数日ほんとに寒かったですね
明日は雪の予報が出ています
今日は、雪の日の出勤について前日、当日にすべきことを投稿します

 

前日に雪の予報が出ている場合は、上司と話してみても良いですね。
△「明日、雪が降っても出勤しますか?」は、いまいち…
私でしたら、
「明日、雪のため電車が動かないことや遅延がありましたら、連絡してもよいですか?」
このように話すと、出勤が前提となるので良いかと思われます。

また、お客様とのアポイントがある場合…
相手も雪の日に移動するのは大変です。可能であれば連絡して延期を提案してもよいでしょう。

靴を準備する
革靴はすべります。すべって転ぶと骨折することもあります。
すべりにくい靴を準備しておきましょう。

そして、あらかじめ迂回ルートを調べておく
地下鉄は雪でも運行する可能性が高いです。迂回ルートがあるかないかは、前日に調べておきましょう。

 

当日は、

STEP 1  いつもより早起きする
雪で電車やバスが遅れる可能性があります。いつもより1,2本早い便に乗るつもりで早起きしましょう。
車通勤の人は、前日にチェーンをつける準備を。チェーンを巻いたり雪かきをしたりする時間を考えて、早く起きる方がよいですよね。

STEP 2  情報を集める
早起きしたら、電車が動いているかどうか情報収集 します。テレビやネットのニュースの他、JRや私鉄・バス会社のホームページなどで状況がつかめます。
運転見合わせ中の場合は、駅に行ってみないとわからないですね、

STEP 3  会社に連絡する
遅れる可能性が1%でもある場合は「遅れるかもしれません」とすぐに会社に連絡を!
会社の人は連絡がないと心配します。早めの連絡を心がけましょう。

 

天気を変えることはできないので、
できることは、早めの準備、早めの連絡ですね!

今月の行事 1月

ポートビズでは、毎月、今月の行事を訓練プログラムの中で紹介していますが、本日はその目的を利用者に皆さんに再確認しました。社会人として一般知識を持ち、話しかけるきっかけにしてほしいと伝えています。

企業に就職後、職場の皆さんに話しかけることは難しいと思われます。
行事等の豆知識を話のきっかけとして利用し、コミュニケーションをはかることで、仕事の上でも関係性を良くしていけると、と思います。

初日の出、書き初め、箱根駅伝、人日の節句(七草粥)、松の内、鏡開き、先人の日、小正月(どんど焼き)、さっぽろ雪祭り・・・
1月の行事について説明し、起源や願いを学びました。

また、実際に七草の香りをかぎ、七草粥を試食しました。
カットされてフリーズドライされた七草でしたが、香りはとても良く、かなり胃に優しかったです!(笑)