3月 壁面装飾

学習塾の3月の壁面装飾作業をしてきました!

今月は、やはり「ひなまつり」

ディスプレイする際に、並べ方は??とならないように、検索しました

三人官女

中央の官女が三方(京都風では島台)を持ち、向かって右の官女が長柄銚子(ながえのちょうし)、左が加銚子(くわえのちょうし=提子(ひさげ))
それぞれの左手を見ると・・・
左手の指が伸びているのが向かって左側、左手の指がものをつかむように曲がっているものが向かって右側
だそうです。

五人囃子

五人囃子の並べ方は、向かって右から
謡い(うたい)・横笛(よこぶえ)・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)
の順で、
「左へ行くほど音の大きい楽器になってゆく」と覚える
そうです。

並べて、ディスプレイしましたが、あっているでしょうか?

お人形の吉德さんのホームページを参考にしました

雛人形の飾り方と並べ方

今回も、「いつもかわいい飾りをありがとう」と声かけていただきました!!

来月のレイアウトを考え始めます!